人気ブログランキングへ


プロフィール
けーこちゃん
2児の母です。



亡き父との思い出の残る信州に、親孝行ができれば嬉しいです。



「亀の歩みも一歩から。いつかは未来にたどり着く」



着物コーディネーター

(ゆうび装きもの着付け講師)

(A.F.T色彩コーディネーター)

アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2015年12月17日

ガーデニングビギナーズ 9回目



ガーデニングビギナーズ講座の9回目を受講しました。

振り返りです。

<講義>
心に残った、ポイント


1.人為分類する自然分類

分類学という、1つの学問になっている。

人為分類…人間との繋がり、用途、区別しやすい特徴に基づいて行う。
分類が不明瞭なものがある。

自然分類…生物を系統に基づく類縁関係により、分類する。
進化の家庭と密接に関係している。


2.名前の由来を調べる。

日々、新しい品種が出回り、同じ基準で命名されていない。

混乱してつまらない失敗をしないために、名前の由来を調べる。

性質や特徴を理解して、ガーデニングに役立てる。


3.植物の根元を「改良用土」でマルチングしてあげると、
春の立ち上がりが違う。

冬の寒さを耐えて、春を迎えた花は、
春に植えた花より、春先には爆発的に咲き誇る。



越冬したパンジー、ビオラたちが、たくさん咲くのを
楽しみにします



<実技>
今回は、「秋から春まで楽しめる、球根と樹木のコンテナ」でした。


クリスマス用に、飾りを加え、季節感が出ました。


春になると、底に仕込んだ球根が出てきて、又、感じが変わる予定です。


球根は、ビタミンカラーの「オレンジ」系のチューリップにしました。


冬の間のパンジーやストックは、紫系に揃えてみました。



ピンク系も捨てがたく、家に帰って、別のコンテナで作ってみました


お花の色合わせにも、カラーの勉強は役立っています


でも、人の配色を見ると、”あっちも良かったなぁ”と、思います。
まだまだ、経験が必要ですね




いつもありがとうございます

今日も、あなたと、あなたの周りの方々に、
すべての善きことが、降り注ぎますように

目標:「心を満たし、充実した人生を実感」

「想い・言葉・行動」が人生を創造する





  


Posted by けーこちゃん at 23:16Comments(0)心の栄養源

2015年12月10日

ガーデニングビギナーズ 8回目


ガーデニングビギナーズ講座の8回目を受講しました。

振り返りです。

<講義>
心に残った、ポイント

花壇作り

1.特性をつかむ
・環境特性
→ひなた、日陰
→風通し
→土質

・植え込み材料の特性
→日当たりを好む、日陰を好む、酸性土壌を好む、等々

「私がこの場所に、この植物を植えると幸せか?」より

「この植物が、ここに植えられて幸せか?」


2.季節のローテーションを図る

→年間作業スケジュールを作ってみよう


3.回りとの調和をはかる

立体的に
奥行き。視線を奥に


<実技>
今回は、「山野草の寄せ植え」でした。

いつも水やりで失敗するので、あえて、毎日、水が必要なタイプを選んで見ました。

毎日、水やりし放題です






いつもありがとうございます

今日も、あなたと、あなたの周りの方々に、
すべての善きことが、降り注ぎますように

目標:「心を満たし、充実した人生を実感」

「想い・言葉・行動」が人生を創造する



  


Posted by けーこちゃん at 22:11Comments(0)心の栄養源

2015年11月24日

「面白いことが起きた!」


「問題が起きた!」

→「面白いことが起きた!」に置き換えて、言ってみる


「この問題を通して、私は何を学ぼうとしているのか?」

「ありがたい、と今まで気づいていなかったことは何か?」

「愛と光と忍耐です」と10回言ってから、もう一度、考えてみる。

自分のメンテナンス
「私は、今、幸せ?
心の栄養は、満ち、溢れていますか?」


◆ママさんからのメールにカチンときた


最初の感情は、「怒り」

その後、出てきた感情は?


返信無くて、無視されているようで、悲しかった。

私も、好きでやっている訳ではない
→私だって、忙しいのを認めて欲しい。

→でも、最終的には、役員も、好きでやっているんだよね。

子どもの事が「気になる」のだから、仕方ない

放っておいても、気にならないお母さん達もいることを、受け入れよう


→忙しくて、気の毒な人

自分を一段高くして、下を見下ろしてみれば、

「やる余裕もない、人の立場を理解出来ない、気の毒な人」と思え、

自分の気持ちを納得させられる

→その人の立場で考えてみる

「金額が問題なのではない。
使い道も分からない、自分の納得出来ない事に、お金を出したくない」

その気持ちに、共感は出来るけど、
役員さんは、ボランティアで、仕事じゃないからねぇ〜。

あまり細かいことを求めても、こまるよねぇ。


→「自分には、お金を出した分だけの、見返りがあるのか?」

プロコーチに頼んだ時の、金額を調べて比較してみる。


→いろんな人に、愚痴を、こぼす。
対処方法を相談するネタに出来た。

私には、相談出来る友達がいる。
有りがたいことです。


自分の考えを一度捨て、立ち位置を変えて、考えてみる
→視野を拡げる。
→中立の立場で、考える。

「お母さんの数だけ、正義がある」
→誰が間違っている訳ではない。

お互いの、譲れる所、おとしどころを見つける。



◆息子は、友達がいるのか?

★デメリット

・親友がいないのは、寂しいかもしれない

・損得勘定の無い、友達を作れるのは、中高の今の時期しか無い


メリット

・無用なトラブルに巻き込まれない

・浅く広くで、誰とでも温和に接することができる

・行く、行かない、をはっきり断れる。

・誘われて断れずに、ストレスを溜める子より、まし

・家庭を持ってからも付き合い続けられている人は、めったにいない

・死ぬときに、病室に入れるのは、家族だけ

親友でも他人扱いになってしまう

・自立している。

・友達がいなくても、一人で行動出来る。





いつもありがとうございます

今日も、あなたと、あなたの周りの方々に、
すべての善きことが、降り注ぎますように

目標:「心を満たし、充実した人生を実感」

「想い・言葉・行動」が人生を創造する

11月:二面性を攻略して「空気」をつくる



  


Posted by けーこちゃん at 19:26Comments(0)気づき、発見

2015年09月27日

ガーデニングビギナーズ 7回目



ガーデニングビギナーズ講座の7回目を受講しました。

振り返りです。

<講義>
心に残った、ポイント

1.秋の寄せ植え

・花の好きな人は、春より秋の方が、多種多様で、葉の色も多くなる。

・植物が完成形に近い


2.植物を健全に育てる環境づくり

◆その能力を最大限、発揮出来る環境をつくる

#JIS2D21#光…日向を好む、日陰を好む。

同じ環境になるようにすると、管理が楽になる


#JIS2D22#水…欲しい時に、欲しいだけの水があれば、植物はエネルギー生産ができる

湿性植物、中性植物、乾性植物


#JIS2D23#温度…それぞれ育成に適切な温度がある。

温度変化によるストレスを緩和する方法を考える。

環境を整え、維持し、生育を育むのが、「土」である。

土作りの重要性を理解して、「その時期にあった土」に変えることで、育てるのが楽になり、上手に育てて、楽しむことが出来る。


3.寄せ植え、ハンキングバスケットの植物の組み合わせ

基本事項:
・移植に耐えるもの
特にハンキングバスケットは根を崩す事が、多い
・一つのコンテナ内では、同じ管理が出来るものがいい

・育成のペースを理解していること


植物の形態:どんな形に育つのか?

・面をカバーする植物
・下垂する植物
・アクセント・フィラーになる植物



<実技>
今回は、「秋の寄せ植え」でした。

鉢は、三角、長方形、四角の中から選び、

今回初めて、花、葉を全て選びました


悩みました。


下に垂れ下がるのが欲しかったですが、今回は、気に入った素材が無く
シルバーの葉を入れ、ポイントにしてみました





いつもありがとうございます

今日も、あなたと、あなたの周りの方々に、
すべての善きことが、降り注ぎますように

目標:「心を満たし、充実した人生を実感」

「想い・言葉・行動」が人生を創造する

9月:「理想のライフスタイル」を明確にして,取り入れる






  


Posted by けーこちゃん at 23:04Comments(0)心の栄養源

2015年09月04日

ガーデニングビギナーズ 6回目



ガーデニングビギナーズ講座の6回目を受講しました。

振り返りです。

<講義>
心に残った、ポイント

1.発芽の3大条件

・水、温度、酸素

水はけが悪かったり、覆土(ふくど)が厚いと、「酸素不足」で、発芽不良になる。

・覆土はしっかり「鎮圧」するのが、発芽をよくするコツ


2.種子繁殖、栄養繁殖

種子繁殖…種子を利用して増やす方法

栄養繁殖…栄養器官(茎、葉、根)を利用して増やす方法

・種苗法(しゅびょうほう)で育成者の権利(特許、パテント)が守られている。


3.本日の園芸用語

・播種…種子をまくこと
・覆土…播種後、土をかけること
・鎮圧…覆土後平らにならし、押さえること
・仮植…定植前に一端ポットや畑に仮植えすること
・定植…植物を栽培する場所に植えること


<実技>
今回は、「パンジー、ビオラの種まき」でした。

8×4列+予備=35粒
それを4種類

合計140粒を、一粒づつ蒔きました


生産者の方も使っている種まき用の用具で、
結構、楽しかったです

家庭菜園の時は、筋蒔きして、間引きしますが、

生産者の方は、種まき用に、一粒づつ蒔くんだ〜、と発見です。

種まきから始まり、定植するまで育つのは、「半分育てば大成功」らしいので、

・水のやり過ぎ に注意して、楽しみながら育てたいと思います。


まずは第一関門、無事に、発芽してくれますように






いつもありがとうございます

今日も、あなたと、あなたの周りの方々に、
すべての善きことが、降り注ぎますように

目標:「心を満たし、充実した人生を実感」

「想い・言葉・行動」が人生を創造する

9月:「理想のライフスタイル」を明確にして,取り入れる






  


Posted by けーこちゃん at 12:33Comments(0)心の栄養源