2009年11月09日
スクラップブッキング教室に参加

講師はイクジィで毎回講師をお願いしているという、原千佳子さん
今回は、季節がら子どもさんの急な体調不良で参加出来る方が少なく、受付もあっという間に終わりました
でも、その分、のんびりと和気あいあいと出来ました

私はスクラップブッキングは初めての経験
先生のお手本をみると、スゴーイ

今回は両面仕上げのフォトスタンドの作成です
片面は、皆さん同じクリスマスキットを使って作りましたが、どれも違って個性がでます

反対側は自分の好みで作るとあって、戸惑うものの、あくまでも主役は写真
飾りは引き立て役になるように、たくさん飾りたくなる所をぐっと堪えて、ほどほどの所で止めておきました
スタッフなのに、私がこんなに楽しんでしまって、いいのでしょうか?
機会を作っていただいたスタッフの方々に感謝です

ありがとうございました
そして今日、参加する事ができたのも、体調も崩さず、元気な子ども達のおかげです


ステキなフォトスタンドが出来ました
今日もいい日です
いつもありがとう
Posted by けーこちゃん at
13:16
│Comments(0)
2009年11月04日
さみしくなったら、おヘソをみよう
新聞広告のクリエーティブコンテストの結果発表で「さみしくなったら、おへそをみよう」と載っていました
そうだよね
おへそはお母さんと繋がっていた、確かな証
寂しくなった時、辛くなった時、孤独を感じた時でも、おへそで繋がっていた、確かな証を思い出させてくれますね
今は2つに分かれてしまったけれど、でも、私がこの世に産まれてこれたのは、お母さんがお腹で育ててくれたからだね
あ、でも、うちの子達は私のつわりがひどくで、ほとんど食べられなくて、子どもへの栄養が心配だったけど、ママの身体からしっかり栄養見つけて、勝手に育ってくれました
うちの子達、その頃から、しっかりしてたんですね
食べられるようになってからと、卒乳するまでは、多少、栄養バランス気をつけてました
時々、我慢できずに甘いもの食べましたけど(ごめんなさい)
今日もいい日です
いつもありがとう
そうだよね
おへそはお母さんと繋がっていた、確かな証
寂しくなった時、辛くなった時、孤独を感じた時でも、おへそで繋がっていた、確かな証を思い出させてくれますね
今は2つに分かれてしまったけれど、でも、私がこの世に産まれてこれたのは、お母さんがお腹で育ててくれたからだね
あ、でも、うちの子達は私のつわりがひどくで、ほとんど食べられなくて、子どもへの栄養が心配だったけど、ママの身体からしっかり栄養見つけて、勝手に育ってくれました
うちの子達、その頃から、しっかりしてたんですね
食べられるようになってからと、卒乳するまでは、多少、栄養バランス気をつけてました
時々、我慢できずに甘いもの食べましたけど(ごめんなさい)
今日もいい日です
いつもありがとう
Posted by けーこちゃん at
12:53
│Comments(2)
2009年11月02日
いじめをなくしたい
幸せなお母さんを増やしたい私としては、「いじめ」もこの世からなくしたいと思っています。
いじめもいろいろ種類があるようですが、中でも、「無視」はひどいいじめだそうですよね。
(とはいえ、いじめと言われる中でも初期症状かな)
「無視」はその人の存在意義を否定して、「いなくなれ」と口には出さなくとも、言っている事と同じ事に思えます。
無視されるのは、命に関わるほど大変な事なんだそうです。
でも、無視されても平気な人っていますよね。
大人だったら、会社に、組織に、人に、友人に、その他のものに、依存していないで、自立しているから平気なのかもしれない。(うーん。でも、単なる、空気読めない人か、鈍感な人なのか、もっと辛い目にあっている人なのか、微妙な所ですね)
それが子どもの場合。
学校で無視されているのに、平気な場合。
家庭やその他の所で、もっと辛い目にあっているからかもしれない。
それとも、いつもの事で、慣れているのか。
たった一人の人がその子の事を認めてあげている人がいるから、なのか。
まあ、なぜ、これもその子が空気読めないか、我侭なのか、いろんな原因が考えられますけど。
基本的に、自分より弱いものをいじめてしまうのが、子どもの性質ならば、苛めなくてもすむように、
いじめはいけないと教えて、子ども自身を褒めて、自分に自信を持たせてあげるのが、今の私にできることです。
例えば、ありんこを小さい子は、つぶしたり、じりじり虫眼鏡で焼いたりしちゃいますよね
そこで、止めたい気持ちをぐっと我慢して、「あ~、蟻さん、可愛そうだな~」と教えてあげる
う~ん。どの辺で分かってくれるんでしょうね。
でも、難しいですね。
本人、分かっていないで、結果的にそれがいじめになっている時ありますし。
というのも、妹が可愛くて抱っこしてあげたいと、ハイハイしている所に、後ろから
覆いかぶさって持とうとすると(身長差でそうなる)、妹は、後ろから(誰だか分からない恐怖?)、
覆いかぶさる(怖い)と泣くようです。
本人は可愛がろうとしただけなのに、泣かれると可愛そうですよね。
だから、声を掛けて、前から、そうっと、わきの下を持って、といちいち教えてあげないといけない。
でも、小1と赤ちゃんでは、力の差が大きくて。。。力加減が難しい
これが、もっと力が小さければ、自然と覚えていくのかな?
時間と心に余裕がある時は、見て分析して、こうすればいいって、教えてあげるけど、これが、
ご飯作っているときだと、「○○!」と一喝して、「泣いているよ。嫌だって!」になっちゃいます。
名前でしかるのは、その子全体を否定しているのと、同じなんですって。
だから、せめてしかるときは、「こら!」にしようと思っています。
はあ~、子育てはいつだって試行錯誤ですね。
そして、何人も子ども育てる訳ではないから、いつだって大変です。
あ、でも、私の場合は、一人目の子どもは、妹。そして二人目は旦那。三人目が長男の大ちゃん。そして四人目はYuiちゃんです。
あら、子沢山ですね。
最近、まとまりない文章で、良くないと思いつつ、まあ、今の気持ちって事で、お許し下さい。
今の時期は、免疫力upのため、早寝早起き、朝ごはん。
夜更かしは、お肌にもよくないし、ちゃんと寝ます。
私の手は二つしかありません。
手を繋ぐのは二人が手一杯。
大事な大事な宝物を守る為に。
お母さんはいつも笑顔で、ハッピーで、イキイキと。
家族の太陽でいないといけないですね。
今日は、掃除も洗濯も出来たので、ご褒美にブログを書きました。
でも、時間を掛けすぎたのは、反省です。
9/10の信濃毎日新聞に”向上させあう「本当の友達」に”という13歳の子のコラムが載っていました
「本当の友達はいけないことを注意しあえる」
「本当に友達を思っている人なら、欠点を注意しあって気持ちよく、
仲のいい友達をしてやっていけると思います。」
「よい点をほめるというのも、本当の友達につながると思います」
「私は本当の友達であるように努めたいし、本当の友達と思ってもらえるように頑張りたいです」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
子どもっていいですよね♪
この子はすっごく素直で、自己肯定感を持っているこなんだなあ。と思いました。
だから、人からの注意が素直に聞ける。
すべての人と気が合うわけではないけれど、
きっとこの子なら、親友が見つかると思います。
それが大人になると難しいです。
ここを直せば良くなると分かっていても、口出ししない方がいい事もある。
「おせっかい」と「おこがましい」
似ていても、微妙にちがうのかなあ?
今日もいい日です。
いつもありがとう。